未来の商業施設を
"生活者視点"で
考えるプロジェクト
未来の
商業施設ラボ























ABOUT US 未来の商業施設ラボとは
商業施設は、
これから先の未来にどうあるべきなのか?
「買い物の場」としての価値が揺らぐ中、
新たな存在価値を見いだすために、
“生活者視点”に立った研究を行っています
これから先の未来にどうあるべきなのか?
「買い物の場」としての価値が揺らぐ中、
新たな存在価値を見いだすために、
“生活者視点”に立った研究を行っています
社会の環境変化やデジタルシフトを背景に、
商業施設の「買い物の場」としての存在価値が問われる現在、
未来の商業施設ラボでは、これからの商業施設の理想像を
“生活者視点”で考えていきます。
商業施設の「買い物の場」としての存在価値が問われる現在、
未来の商業施設ラボでは、これからの商業施設の理想像を
“生活者視点”で考えていきます。
「モノからコトへ」という時代の変化の先を見据え、
商業施設が「買い物の時間」だけでなく、「生活のあらゆる時間」に寄り添い、
「生活の質の向上」そのものを、買い物に代わる本質的な価値として
提供していく考え方です。
商業施設が「買い物の時間」だけでなく、「生活のあらゆる時間」に寄り添い、
「生活の質の向上」そのものを、買い物に代わる本質的な価値として
提供していく考え方です。
VUCAの時代において、生活者の視点に立ち、
未来の暮らしまで俯瞰したバックキャスト思考で
「商業施設の未来」に向けた研究を進めていきます。
未来の暮らしまで俯瞰したバックキャスト思考で
「商業施設の未来」に向けた研究を進めていきます。
ACTIVITIES 活動領域
-
- ワークショップ
- 皆様と共に、未来の商業施設について考えるワークショッププログラム
-
- 講演・勉強会
- 研究結果をご紹介するとともに、未来に向けた意見交換やブレストの実施も
-
- 研究・情報発信
- 未来の商業施設について“生活者視点”で研究して情報発信
CONTENTS コンテンツ
全ての記事
- 01.未来へのアイデア
- 02.有識者からのヒント
- 03.商業施設関係者インタビュー
MORE
NEWS・MEDIA ニュース
-
- 2024.10.1
- 「未来の商業施設を考えるワークショップ」をリリースしました
-
- 2024.4.1
- 『SC JAPAN TODAY』2024年4月号に寄稿記事が掲載されました
-
- 2024.3.14
- 「SC経営士会 2023年度 春の例会」に登壇しました
-
- 2023.12.8
- 日本ショッピングセンター協会「【関東・甲信越支部】協会創立50周年記念セミナー」に登壇しました
-
- 2023.8.23
- think22「第32回定例会」に登壇しました
-
- 2023.4.25
- 未来SC研究所「第12回未来SC研究会」に登壇しました
-
- 2022.11.1
- 『SC JAPAN TODAY』2022年11月号に寄稿記事が掲載されました
-
- 2022.11.1
- 当ラボが考える未来の商業施設のコンセプト・理想像をリリースしました
MORE





MEMBER メンバー紹介
-
- 村井 吉昭
- 未来の商業施設ラボ
プロジェクトリーダー・
シニア ストラテジック プランナー
-
- 松本 阿礼
- 駅消費研究センター研究員
Move Design Lab/未来の商業施設ラボメンバー
-
- 和田 桃乃
- 駅消費研究センター研究員
未来の商業施設ラボメンバー
-
- 渡邊 怜奈
- 未来の商業施設ラボ メンバー
コミュニケーション プランナー
-
- 宮﨑 郁也
- 未来の商業施設ラボ メンバー
コミュニケーション プランナー
-
- 加藤 肇氏
- 産業能率大学 経営学部 教授
未来の商業施設ラボ アドバイザー