交通系ICカード乗車券サービス
プラットフォーム
そのお店に、そのサービスに、
そのアプリに、
交通系ICカードの
ユーザーデータを結びつけて
あたらしい“人の動き”を
おこしませんか?
もっと動く、プロモーションを。
Jeki
SF-UNITYとは
タッチひとつで広がる
プロモーションの
無限の可能性
「SF」はStored Fare(電子マネーにチャージされた金額)のこと。
SF-UNITYはICカードに記録されたカード利用情報を活用して、
端末機器によりプロモーションサービスを提供するプラットフォームです。
ユーザーはSuicaなどの非接触ICカードをかざしてタッチすることで、
来場特典やクーポン特典、抽選会やスタンプラリーへの参加など
さまざまなサービスを利用することができるようになります。
利用対象
全国のICカードで、
さまざまな利用者データを
活用して
SF-UNITYでは、全国相互利用の交通系ICカード10種を中心に、さまざまな非接触ICカードを活用できます。
カードの種類と豊富な活用データ、そしてQRコードや磁気カードなどのオプション機能により、多彩なプロモーションを実現します。
10種類を超える
非接触ICカード(FeliCa)
※全国相互利用の交通系ICカード以外については、企画の実施において発行事業者への確認及びお手続きが必要です。
電車やバスの利用、お買い物などに活用できる豊富なデータ
※全国相互利用の交通系ICカード以外については、企画の実施において発行事業者への確認及びお手続きが必要です。
取扱範囲
対応エリア
全国のIC乗車券対応駅・電子マネー加盟店
履歴件数
ICカードメモリ内に記録されている範囲(最新の一定件数)
対応券種
全国相互利用可能な交通系ICカード(全10種)
利用範囲
サービスで判定が必要なデータを選択してご利用いただけます。(利用範囲はサービス内容によります)
QRコードや
磁気カードの活用も
※全国相互利用の交通系ICカード以外については、企画の実施において発行事業者への確認及びお手続きが必要です。
磁気カード対応サービス機能
「SF-UNITY」のサービス端末は、 磁気カードリーダの搭載も可能です。
磁気カードリーダを搭載することで、ポイントカードの磁器ストライプの読み込みができます。
ポイントカード会員向けの来館サービスや、 ポイントカード会員へのポイント付与などに活用できます。
QRコード対応サービス機能
QRコード読取り機も掲載可能です。
QRコードをかざすことでポイント付与などに活用できます。
活用イメージ
アイデア次第でユニークな
プロモーションを
SF-UNITYでは、ICカード・エリア・活用データ・サービス特典などを組み合わせることで、
今までにない独自のプロモーションを展開することができます。
フリータッチプロモーション
誰でも!一日1回!
交通系ICカードをキャンペーン端末にタッチすることで、お買物券やショップクーポンが当たる抽選に参加可能。
公共交通機関の条件付き
プロモーション
公共交通機関の利用促進にも効果的!
交通系ICカードで対象となる駅やバスを利用して、キャンペーン端末機にタッチすると、お買物券やショップクーポンが当たる抽選に参加可能。※バス定期券は対象外
ポイントカードとしての利用
地域密着の来館促進としての施策に!!
お手持ちの交通系ICカードをキャンペーン端末に1日一回タッチする度にポイントが貯まる。任意のポイント数を貯めることでお買物券やショップクーポンと引換できるプロモーション。
スタンプラリー型
プロモーション
エリア内の回遊を促進!
キャンペーン端末機をラリーポイントとして数か所に設置し、各端末機をタッチ。スタンプラリーの要領でタッチ履歴を集め、先着もしくは抽選で賞品を獲得できるプロモーション。
買い上げ条件付き施策
交通系ICカードの利用促進や、売上向上施策にピッタリ!
交通系ICカードを使って、任意の金額を決済したお客さまを対象としてお買物券やショップクーポンが当たる抽選を行う施策。
交通履歴判定
デジタルとリアルキャンペーンを結びつけます!
交通履歴判定アプリをダウンロードしたレンタルスマホを使って、降車駅を判定。対象の駅で下車した方はリアルキャンペーンと連動でき、抽選会への参加や、ノベルティグッズ獲得ができるプロモーション。
展開実績
既存のサービスや機能との連携で独自のプロモーションに
店舗に常設して特典引き換え端末としたり、既存のショップカードのポイントと連携させたり、既存のアプリと連携させたり、安定した信頼できるシステムならではの活用方法があります。アイデア次第で今までにないユニークなプロモーションの可能性が広がります。
ライブラリ
ライブラリの活用で
安全にサービス導入
自社サービスで交通系ICカードを正確に読み取る仕組みを導入したい場合は、SF-UNITYのライブラリを活用することで、安全に安価に組み込むことが出来ます。
導入事例
交通費精算サービス「transit manager」を始め、様々なスマーフォン向けアプリにライブラリを提供しております。
transit manager
高機能(Android
アプリ)
交通系ICカードをAndroid端末(NFC対応)にかざすだけで、経費精算用の交通系ICカード利用データを読み込むことができます。本アプリを活用することで外出先でも利用履歴を読み取ることが可能となります。
※2023年5月よりモバイルPASMOのアプリ内読取に対応いたしました。
トラマネ残額確認
(iPhone向けアプリ)
iPhone端末(NFC対応)で交通系ICカードのカード登録及び利用履歴の読込みをすることが出来るアプリです。transit managerに申込みしていないお客様でも交通系ICカードの残額を確認することが出来ます。
JR東日本アプリ
(Android・iPhone 向けアプリ)
JR東日本アプリでは、お客さまにSuicaカードのチャージ残高を手元で可視化できる環境を提供しております。
ビューカードアプリ
(Android・iPhone 向けアプリ)
Suica機能付ビューカードにスマートフォンをかざすだけで簡単に交通系ICカードの残高が確認できます。
ソフトバンク タッチでメール
あんしんみまもりサービス
対象機種をご利用中のお子さまが、交通系ICカードで駅の改札を通過した際やバス乗車で精算した際、買い物をした際に、保護者にメールで通知するサービスです。
駅スタンプアプリ
「エキタグ」
アプリを起動し、交通系ICカードをかざすだけで利用履歴と残高が確認できます。
サポート
サポートセンター × メンテナンススタッフでサポート
安心してプラットフォーム(SF-UNITY)の導入とプロモーションの運営を行っていただけるよう、サービス運用を支援する各種オンライン機能と、保守サービスを提供します。
運用者向け管理・監視サービス
参加実績の集計閲覧機能期間の参加数や参加人数など
サービス稼働状況の監視機能端末の稼動状況・プリンタ用紙残量
運用状況のメール通知機能停止・用紙切・日計レポート等
各種サービス設定機能抽選の当選本数設定など
当サービスはサービス提供用の端末機器を利用いたします。端末機器はコンピュータを内蔵し、自動制御での運用が可能となっております。端末機器の設置・運用にあたっては、必要な環境をご提供いただけることと、動作環境によって運営中に機器の停止等が発生するケースがございますため障害の発生時にも対応できる体制の構築が前提となります。そのため、当サービスのご導入にあたっては、以下の内容につきまして、予め充分なご理解の下、運用設計を行いご導入いただきますようお願いいたします。
なお、ご不明な点などについてはSF-UNITY事務局までお問い合わせください。
1)機器の起動に必要となる電源コンセントの提供をお願いいたします。
・端末設置箇所に電源コンセントの提供をお願いいたします。
・確実にAC100Vの電圧確保をお願いいたします。
2)機器の運転にはAC100Vの継続的な安定供給をお願いいたします。
・設置期間中、電源コンセントを抜かないよう周知してください。機器の故障が発生することがございます。
・設置期間中、停電が発生した場合、機器の故障が発生することがあります。停電が計画される場合は、1週間前までにご連絡をお願いいたします。
3)屋内の安定した環境下でのご利用をお願いいたします。
・風雨にさらされる場所への設置は避けてください。
・直射日光を受ける場所への設置は避けてください。
・結露の発生が想定される気温差・湿度差のある場所への設置は避けてください。
・段差や斜面がある場所への設置は避けてください。
・その他、流動が多い箇所など精密機器の運転に支障する環境下での設置は避けてください。
4)異常発生時の一次対応をお願いいたします。
・起動時、運転中を問わずコンピュータの動作が停止することがございます。以下の場合、一次対応として、現地担当者での一次対応手順として端末機器本体の再起動をお願いいたします。
①運転時間になっても、端末機器画面が表示されない場合
②運転中に画面が停止し、操作に反応が無い場合
③運転中に画面の表示が乱れている場合
④画面に「通信エラー」が表示されて復旧しない場合
・再起動しても症状が回復しない場合、サポートセンターにご連絡をお願いいたします。
1)端末機器の設置場所にはインターネットに接続可能な通信環境(LAN)のご提供をお願いいたします。
・IPアドレスは自動取得できる環境の提供をお願いいたします。(DHCP)
・IPアドレスが固定される場合、事前にIPアドレスほか設定情報の提供をお願いいたします。
・通信回線の接続口はLANコンセントもしくはLANローゼットでの提供をお願いいたします。
・インターネットに接続できるよう、プロバイダとの契約ならびにルータの設定をお願いいたします。
2)インターネット回線の提供が不可の場合の環境提供
・公衆通信キャリアが充分に利用可能な電波圏内にある場所での設置をご指定ください。
・公衆通信キャリアは、docomo、emobile、WiMAXのいずれかの接続となります。
・公衆通信キャリアの電波状況や障害によっては、サービスが停止する場合がございます。
・予め、サービス停止時の対応方法について運用手順の想定をご準備ください。
3)公衆通信キャリア利用時に通信エラーが発生した場合の一次対応
・通信ケーブルの接続状態が正常であるかをご確認ください。
・通信機器の電源を抜き差しして再起動を行ってください。
・通信エラーが回復しない場合には、通信機器の故障か、電波環境が不安定なことが想定されますので、サポートセンターまでご連絡ください。通信キャリアによる調査を行います。
1)レシート印刷機能の運用について
・レシート用紙の交換作業をお願いいたします。ロール紙の装填方向にご注意ください。
2)レシート印刷機能の停止について
・レシート用紙がプリンタに詰まった場合、動作が停止します。紙片を取り除いてください。
・プリンタが異常を検知した場合、動作を停止します。プリンタを再起動してください。
3)レシート印刷機能が復旧しない場合
・プリンタ故障の可能性があります。サポートセンターにご連絡をお願いいたします。
前述の事象は端末機器を利用するサービスにおいて、導入環境ならびに発生し得る障害となります。以下の対応となりますので、予めご了承ください。
1)いずれの症状においても故障が発生し、一次対応による復旧がなされない場合
・メンテナンススタッフが訪問時間を調整の上、現地に出張いたします。点検作業の受け入れお手続きをお願いいたします。
2)故障の程度により現地での復旧が困難な場合
・機器の交換や修理が必要となり、症状により復旧まで時間を要する場合もございます。予め障害発生時の運用手順の取り決めをご用意ください。
3)運用面での現地でのご対応が困難な場合
・サービスが継続できないことが想定されますので、事前に運用体制を構築いただけることを前提としてご導入ください。
いずれの対策においてもあくまでリスクの軽減策となりますので、運用面で対応できる体制のご準備をお願いいたします。
・設置箇所1つにつき端末機器は複数台の設置をおすすめします。
・LAN回線が利用できる場所への設置をおすすめします。
【SF-UNITYパートナー】本サービスは、パートナー企業との連携により提供しています。※五十音順
交通費精算サービス
JR北海道 Kitaca利用承認第5号 / 株式会社パスモ 商標利用許諾済第23号 / JR東日本 Suica利用承認第107号 / 株式会社名古屋交通開発機構 商標利用許諾 第20-004号 / 株式会社エムアイシー 商標利用許諾済 第6号 / JR東海 TOICA利用承認第2号 / 株式会社スルッとKANSAI 商標使用許諾済 / JR西日本 ICOCA利用許諾済 / 福岡市交通局 はやかけん利用許諾済 / 株式会社ニモカ nimoca利用承認第1号 / JR九州 SUGOCA利用承認第24号 / 仙台市交通局 icsca利用承認済
※この許諾や記載の商標は交通系ICカード発行事業者が本商品・サービスの内容・品質を保証するものではありません。※本サービスで使用する端末及びプログラムでは、個人を特定できる情報は一切取得しません。※本サービスで使用する端末及びプログラムで取得した交通系ICカードのデータは、本サービスの提供を目的とした用途範囲のみで利用します。※本サービスで使用する端末及びプログラムでは、交通系ICカードへのデータ書き込みは一切行いません。※本サービスで使用する端末にタッチしても交通系ICカードの残高は一切引き落とされません。※交通系ICカードの更新または交通系ICカード発行事業者の都合により、予告なく交通系ICカードが交換されることがあります。この場合、本商品・サービスを継続して利用することはできません。その際の継続方法については株式会社ジェイアール東日本企画にお問い合わせ下さい。
「Kitaca」は北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。「PASMO」「モバイルPASMO」は株式会社パスモの登録商標です。「Suica」「モバイルSuica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 「manaca/マナカ」は、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。「TOICA」は東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。「PiTaPa」は株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。「ICOCA」は西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。「はやかけん」は福岡市交通局の登録商標です。「nimoca」は西日本鉄道株式会社の登録商標です。 「SUGOCA」は九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。「icsca」は仙台市の登録商標です。その他の社名・製品名等は、各社の商標又は登録商標です。「Android」「Google Play」「Google Play ロゴ」は Google LLC の商標です。 「Appleのロゴ」「App Store」「iPhone」は、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。